9月第1週

最期の九龍城砦 完全版
中村 晋太郎
新風舎
売り上げランキング: 289007
九龍城砦ははじめ清朝の砦として生まれ、アヘン戦争によるイギリス・清朝の政治的混乱から一種の主権空白地となって難民が流入した。無計画な建設のために街路は増殖し、最盛期には5万人の人口を数えたという。本書は強制退去後を撮したものであまり生活感はない。また、香港返還を前に公園として整地された姿も収める。
 
緑金書房午睡譚
緑金書房午睡譚
posted with amazlet at 12.09.02
篠田 真由美
講談社
売り上げランキング: 451640
高校を休学中の木守比奈子は、父の渡英の間、遠戚が営む古本屋「緑金書房」に居候することになる。本が好きな比奈子は張り切って手伝いを申し出るが、店にはなにか秘密があるようで…。この手のファンタジー作品はよく「ジブリ系」などと言われるし、陳腐なレッテル貼りには常々辟易しているのだけど、それにしたってこれはジブリ作品のリミックスだと思わざるを得なかった。主人公と同年代くらいの本好きの人が読むとよさげ。
 
東方旅行記 (東洋文庫 (19))
J・マンデヴィル
平凡社
売り上げランキング: 910050
14世紀、騎士ジョン・マンデヴィル卿は東方への旅の見聞を一書にまとめて好評を博した。『東方旅行記』と題された本書は、聖地への巡礼、インドやシナの奇聞、大汗やプレスター・ジョンの事績など、エキゾチックな記述の数々でヨーロッパ世界にインパクトを与え、その影響は後世にまで及ぶという。しかし書かれていることが事実かといえば決してそうではなくて、それまで流布していた東方に関する書物のパッチワークの性格が強い。ぶっちゃけ大法螺である。そのことを了解した上でスキヤポデスや植物羊といった怪物たちと戯れるのも楽しいだろう。

インドの人々はふつう自分の土地から出たがらない性質だからで、それもこれも土星と呼ばれる遊星の下に住んでいるためである。

 

絵はがきの別府(古城俊秀コレクションより)
松田 法子
左右社
売り上げランキング: 200562
明治から昭和にかけて、別府は豊富な温泉資源の下に発展を遂げた。本書は絵はがきを中心に各種資料を取り揃えて都市の姿を描き出していく。軽いムックだろうと手に取ったら思いのほか力の入った本だった。温泉資源を基盤に、海側の開発、インフラ整備、交通網の発達、旅館や名所、博覧会や軍との関わりなど、様々な要素が絡みあって都市が形成されていく様子が認められる。個人的に土地勘があるのでイメージしやすいこともあるのだが、やはり往時を伝える画像の力は侮れない。都市史として、また都市から見る近代史として、とても興味深く読んだ。

別府が温泉資源を基盤に成立し、その関連産業によって都市的規模に拡大した町である以上、地下を流れる温泉脈の挙動はきわめて重要である。温泉の状況ひとつで、その物理的・構造的上部に形成されたものである社会や空間の様相は一変しうるからである。